誘致戦略が奏功して、せっかく外国人観光客が来ても、その人達を受け入れる態勢が整っていなければ、お客様にも楽しんでもらえないですし、その対応に追われ、他のお客様に迷惑をかけてしまうかもしれません。そうならないためにも、誘致と並行して受入の体制も整えなくてはなりません。 実際に外国人観光客がやってくる!となった時、「ちゃんとコミュニケーションをとれるのだろうか・・・」などという不安がよぎる方も少なくないのではないでしょうか。過去にOCVBが行ったアンケートなどでも良く聞くのが、「外国語での対応ができないので外国人の受入は難しい・・・」という声です。…
[ 詳細を見る ]
実際に、外国人観光客の取り込みをしよう!と思った時、何から始めてどのように行っていけばいいのでしょうか?- 外国人観光客の動向を知る- 情報を準備する- 情報を発信する・営業活動を行う 外国からやってくる観光客の旅行形態にはいくつかのパターンがあり、それによっても観光客の行動パターンが異なってきます。まずはどのようなスタイルがあるのか見てみましょう。 外国人観光客の動向を知る1.団体ツアーまとまった数の旅行客が同じ行程で一緒に行動する旅行。数名~数百名規模の団体がある。…
[ 詳細を見る ]
海外からより多くの観光客に来てもらうため、そして県内での受入の課題を解決するため、沖縄県やOCVBは様々な施策を行っています。- 世界中からより多くの方に沖縄に来てもらうために (誘致活動)- 沖縄の魅力を存分に感じて、いい思い出を作ってもらうために (受入体制の整備)- 関連団体・業者との情報共有世界中からより多くの方に沖縄に来てもらうために (誘致活動)より多くの方に沖縄に来てもらうために、主に2つの側面から誘致活動を行っています。…
[ 詳細を見る ]
外国人観光客が増加するにつれ、さまざまな課題も出てきています。では、具体的にどういった問題があるのでしょうか?- 外国人観光客から見た沖縄- 観光客受け入れ側の課題 外国人観光客から見た沖縄こんな経験をした・もしくは場面を見かけたことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。■ お店に外国人のお客様が来たが、言葉が分からないので声をかけることもできない。■ 何か聞かれたが、何と言っているのかわからない。…
[ 詳細を見る ]
前回は、なぜ今インバウンドの誘致・受入への取り組みが必要とされているのかをお話ししました。では、そもそもどれくらいの外国人観光客が沖縄に来ているのでしょうか?少し詳しく見てみましょう。 平成23年度に沖縄を訪れた外国人観光客は30万1600人でした。これは過去最高の数になります。 近年、国内からの観光客数は横ばい・減少傾向にありますが、外国人観光客は右肩上がりに伸びています。下の図は昭和57年以降の沖縄への国内観光客数と外国人観光客数をグラフ化したものです。平成20年度以降、国内観光客数は減少傾向にありますが、外国人観光客数は年々伸びているのが分かりますね。…
[ 詳細を見る ]
「インバウンド」という言葉、ここ最近耳にする機会が増えたという方も多いのではないでしょうか?そもそも、「インバウンド」って何でしょう?インバウンドとは、英語で「外から中へ入ってくる」の意味で、観光分野では海外からやってくる訪日旅行の事を指します。反対に、日本から海外旅行に行くことをアウトバウンドと言います。…
[ 詳細を見る ]