2014/11/11
(マハエ)はいたーい、花笠マハエです!今回、取材を受けてくださったのは国内外で開催される旅行博等へ参加し、沖縄への外国人観光客誘致に、意欲的に取り組んでいる、満面の笑みが魅力的なうちなーむーく*、(営業課長)福澤さんです!
(マハエ)今回、「ムスリム・フレンドリー*認証」取得に至った背景、経緯などを伺いたいと思います。福澤さん、よろしくお願いいたします。
(福澤さん)当社が「ムスリム・フレンドリー認証」を取得するきっかけとなったのは、ある大きな企業のパーティにケータリングを依頼されたことです。ケータリングメニューの中にハラール*リクエストがあり、ハラールとは?から始まりました。バリアフリーと同じ感覚でお客様のニーズに応えることが当社の方針ですので(2013年10月より)まず社内勉強会を開きました。
(マハエ)認証取得に向けて困難だったことは何ですか。
(福澤さん)宿泊部門(礼拝マットや祈りの方位を示す)は比較的容易に課題クリアが出来ましたが、オーブンを始めとする大型の調理器具、食器類などは、新規で調達したり、専用の調理場所の確保、食器の保管場所を設けるなどの課題がありました。
(マハエ)社内の反応はいかがでしたか。
(福澤さん)0からのスタートだったので、実績がない中集客につながるのか?など不安の声もありましたが、1年をかけ勉強会を開いていきながらひとつひとつ問題をクリアしていくことが出来ました。県内でハラール認証の食材を取り扱っている業者さんはありますが、調味料系の入手が難しいのでネットで仕入れたりしています。やはり仕入れなどの流通ルートも重要です。
(マハエ)10月に「ムスリム・フレンドリー認証」取得のニュースリリース後は、いかがでしょうか。
(福澤さん)今日もそうですが、県内から視察に来られたり、県外同業者からの問い合わせが増えています。来年は、県外事業者の視察を予定しています。飲食業からの問い合わせもあります。
(マハエ)実際ムスリムのお客様は来られましたか。
(福澤さん)実績はこれからとなりますが、ムスリム市場の旅行博に参加、露出PRすることで誘致につなげていこうと考えています。9月にシンガポールで開催されたインセンティブセミナー(OCVB主催)では、受入について具体的な話ができました。また、毎朝通常のブッフェメニューにてムスリムフレンドリーメニューを提供しているので、地元のお客様への認知度も上がってきています。点(1社)だけではつながりにくいので、オール沖縄での体制が観光需要になるのではないかと考えています。
(マハエ)一般的な質問に移りますが、ホテルゆがふいんおきなわの外国人客数を教えてください。
(福澤さん)当社は、9月決算なので、2013年(2013年10月-2014年9月)は、11,114人でした。2012年(2012年10月-2013年9月)が4,349人でしたので、約2.6倍の伸びとなっています。国別では多い順から、香港、台湾、韓国、中国となっています。香港からのお客様は9割方FITでレンタカー利用者が圧倒的です。
(マハエ)最後に沖縄観に関する提言があれば、お願いいたします。
(福澤さん)ひとつは、「インフラ整備」を拡充させる必要があると思います。極端な話ですが、高速道路を美ら海水族館まで延ばすとか。また、クルーズ船の寄港を那覇港だけではなく、本部港への誘致もお願いしたいです。もう一点は、「人材育成」です。ホテル業は、シフト制や色んなお客様を対応する接客業なので、何かと大変な仕事として敬遠されがちですが、魅力ある職種として「観光業界のイメージを高める」施策も必要だと思います。
■取材後記
来る11月26日(水)~11月27日(木)の日程で、「JAPAN HALAL EXPO 2014」が、千葉の幕張メッセにて開催されます。当展示商談会において、沖縄から前田産業さまが出展されます。ここ数年、訪日旅行者の増加とともに、沖縄県内にもアジアを中心に海外からのお客様が増えてきています。まだ道半ばであるイスラム市場の受入ですが、その中で先頭に立ち、全国の飲食・宿泊施設と共に参加する前田産業さまの地道な努力が、沖縄のインバウンド取り組みの底上げにつながっていると感じました。皆さま引き続きのプロモーション及び受入を、OCVBと共にどうぞよろしくお願いいたします!福澤さん、ありがとうございました。
http://www.maedasangyo.net/topics/details_42.html
*ムスリムについては、こちらを参照ください、事前学習をしてきました!
http://www.okinawastory.jp/mahaeblog/?p=4957
*うちなーむーくとは・・沖縄県外出身のお婿様で、その奥様が県内出身者であること。
*「ムスリム・フレンドリー」とは・・ムスリムにとって使いやすいという意味で、ハラールメニューの提供などムスリムの方が安心してご利用いただけるサービスを提供している施設に対して利用される言葉。
*ハラールとは・・イスラーム法において「許可された」「合法的な」という意味で、生活全般に関わる言葉。