新着コンテンツ一覧
OCVB各県外事務所が協力し、沖縄県が取りまとめた2月の沖縄県への入域観光客統計概況・月報を報告します。 <入域状況>2月の入域観光客数は、63万7,900人で前年同月実績を1万5,400人上回り、2.5%のプラスとなりました。※2月の過去最高を更新、累計で前年度の実績を上回りました。 <国内客入域状況>2月は、スポーツキャンプ見学や桜祭り等各種イベントが多く、個人旅行を中心に各種商品の販売状況が良好だったことや、各航空会社において離島路線を中心に入込が好調を維持したこと等から、前年を上回りました。3月以降は、春休みによる旅行需要の高まりに加えて、各航空会社における予約状況が良好なことや、下旬からの夏季運航期間において航空路線の拡充が予定されていること等から、好調に推移する見込みです。 <外国客入域状況>2月は、新規就航を含む航空路線の拡充があった台湾・韓国及びタイを中心に空路客が増加したものの、春節(旧正月)の旅行需要が2月から1月に早まったことや、前年に比べてクルーズ船の寄港回数が減ったこと等から、中国及び香港を中心に減少し、全体として3ヶ月ぶりに前年を下回りました。…
[ 詳細を見る ]
株式会社RJCリサーチと株式会社ナイトレイが、二社共同で「インバウンドレポート」(2016年1~12月)を発行しました。2016年の年間レポート(2016年1-12月)として、訪日外国人観光客が微博(ウェイボー)やTwitter等で日本国内滞在中に発信した投稿のうち、約92万件のSNS解析結果データを集計対象として、投稿の発信地点となった全国の観光スポットを総合ランキングおよび5つの部門別ランキングにまとめ、分析を行いました。 総合ランキングでは、USJと東京ディズニーランドがその他の施設と大差をつけてランクインし、沖縄からは16位に「琉球王国遺跡」、23位に「沖縄美ら海水族館」がランクインしています。 詳細はこちらから→ https://www.rjc.co.jp/report/report_20170217/ 出典:株式会社RJCリサーチ …
[ 詳細を見る ]
沖縄県/OCVBでは、外国人観光客の増加に伴い、外国人観光客受入に係る緊急医療発生時に観光関連事業者及び医療機関等が対応できるよう態勢の整備と支援を行っております。観光関連事業者等の外国人観光客傷病者対応を補助するハンドブックを作成しましたので、ご案内申し上げます。つきましては、外国人観光客傷病者対応にご活用いただけましたら幸いです。 ■病気!ケガ!の外国人観光客対応HAND BOOKの内容 *外国人観光客SOS対応フローチャート *日本の医療機関受診の流れ *日本入国後でも加入できる旅行保険 *救急病院リスト *応急処置ガイド *入国管理局・領事館等リスト *患者情報聞き取りシート *(別添)症状・症状説明コミュニケーションシート 【お問い合わせ先】一般財団法人 沖縄観光コンベンションビューロー 受入事業部 受入推進課 担当:久田・天久TEL:098-859-6129 FAX:098-859-6222E-mail: inbound@ocvb.or.jp …
[ 詳細を見る ]
沖縄県/OCVBでは、外国人観光客の増加に伴い、外国人観光客受入に係る緊急医療発生時に観光関連事業者及び医療機関等が対応できるよう態勢の整備と支援を行っております。消防機関向けに、搬送時等英語対応練習用テキスト(テキスト、CD、DVD)を作成いたしましたので、ご案内いたします。つきましては、消防職員の方々の自己学習にご活用いただけましたら幸いです。 【お問い合わせ先】一般財団法人 沖縄観光コンベンションビューロー 国内事業部 受入推進課 担当:辻・パッカレTEL:098-859-6129 FAX:098-859-6222E-mail: inbound@ocvb.or.jp …
[ 詳細を見る ]
(一財)沖縄観光コンベンションビューローでは、沖縄県から委託を受け、平成28年度 外国人観光客受入体制強化事業 多言語情報発信・受入サポート事業として今年度も4月1日より多言語コンタクトセンターを運営しております。その一環として、多言語コンタクトセンターに寄せられたお問い合わせについて取りまとめ、問合せ状況等インバウンドに携わる皆様のご参考となるよう「平成28年度(2016年度) 多言語コンタクトセンター通信 下半期」として発行いたしました。 ※PDFデータは、ページ下部「ダウンロードファイル」よりご確認ください。ご質問等ございましたら、下記までお願いいたします。 総務部 広報課 担当:川満、勢理客、比嘉 TEL:098-851-9678 …
[ 詳細を見る ]
「明日の日本を支える観光ビジョン」(平成28年3月30日策定)に基づき、2020年、さらにはその先を見据え、「観光先進国」の実現に向け、訪日外国人旅行者がストレスなく快適に観光を満喫できる環境整備を促進する必要があります。この度、観光庁は「訪日外国人旅行者の国内における受入環境整備に関するアンケート」を行い、総数5,332件の回答をとりまとめました。旅行中困ったことは「施設等のスタッフとのコミュニケーション」が最も多く、次いで「無料公衆無線LAN環境」「多言語表示」でした。「困ったことはなかった」という回答は30.1%でした。 詳細は下記観光庁のサイトにて。http://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000233.html 【この件に関するお問合せ先】観光庁 外客受入参事官室 担当:福田、萩谷TEL:03-5253-8111(内線27916、27917) 03-5253-8972(直通) …
[ 詳細を見る ]
OCVB各県外事務所が協力し、沖縄県が取りまとめた1月の沖縄県への入域観光客統計概況・月報を報告します。 <入域状況>1月の入域観光客数は、65万3,000人で前年同月実績を7万1,400人上回り、12.3%のプラスとなりました。※1月の過去最高を更新、国内客は1月初の50万人超~ <国内客入域状況>1月は、個人旅行を中心に各種商品の販売状況が好調だったことや、引き続き、各航空会社による航空路線の拡充が夏季から継続していること等から、前年を上回りました。2月は、祝日が土曜日となり連休がなかったものの、スポーツキャンプ見学や桜祭り等各種イベントが多く、各航空会社における予約状況が良好なことや、引き続き、航空路線の拡充が継続すること等から、堅調に推移する見込みです。 <外国客入域状況>1月は、春節(旧正月)時期の旅行需要に伴う各主要国・地域から各航空会社によるチャーター便や前年同月に比べて航空路線の拡充があったこと、定期クルーズ船の寄港があった台湾を中心に海路客が増加したこと等により、空路・海路客ともに前年を上回りました。2月は、個人旅行を中心とした旅行商品の予約状況が良好なことや、下旬からは新規路線となるタイ・バンコク-那覇間の新規就航を含む航空路線の拡充が予定されていること等により、空路客を中心に好調に推移する見込みです。 ※詳細な資料は下記ページにてご確認ください。…
[ 詳細を見る ]
日本政府観光局(JNTO)では、これから新規でインバウンドへの取り組みを検討している民間事業者、自治体関係者等を対象とした、「地方でのインバウンドビジネスのあり方」について考えるセミナーを下記の要領で開催します。是非ご参加ください。 催事名:「インバウンドビジネス最前線~外国人旅行者がもたらすビジネスチャンス~」日 時:2017年2月28日(火) 13:30~18:00予定(開場13:00)会 場:沖縄かりゆしアーバンリゾート那覇主 催:日本政府観光局(JNTO)共 催:琉球新報社、日本経済新聞社後 援:沖縄総合事務局(予定)、OCVBほか定 員:200名(事前申込制)参加費:無 料 <申込締切>2017年2月21日(火) 内容詳細・お申し込みは以下からお願いします。http://unei-jimukyoku.jp/inbound/about_okinawa.html 【この件に関するお問合せ先】琉球新報社営業局「インバウンドビジネスセミナー」事務局TEL:098-865-5200(10:00~17:00(土日祝を除く)) …
[ 詳細を見る ]
沖縄県・OCVBでは、東南アジア諸国を戦略開拓市場と位置付け誘客活動を行っております。当該地域には、ムスリム(イスラム教徒)が多く、生活習慣および食生活に制限があるため、誘客活動と並行した受入体制の整備が必要となります。このような状況を受け、宗教的な理由などから食に対して制限がある顧客に向けた「まーさんムスリムレシピコンテスト」を開催いたします。当コンテストは、沖縄がウェルカムんちゅの心で外国人観光客を受け入れることや沖縄における食の多様性を考えるきっかけ作りとして、実際に商品化の参考にしていただくレシピの創出を目的として開催しております。当コンテストでは書類審査、試食審査を行い、各部門でグランプリ、準グランプリ、入賞を選定します。受賞された方々には、調理器具、県内ホテルペア宿泊券や商品券等の賞品を進呈いたします。プロ、アマ問わず県民の皆さまからアイデア溢れるレシピをお待ちしております。…
[ 詳細を見る ]
(公財)沖縄県産業振興公社では、ASEAN市場への進出をお考えの県内企業の皆さまを対象に、セミナーを開催します。現地事情に詳しい専門家3名より、市場の特性や中小企業の展開事例、県内企業が陥りやすい商談時ミスマッチの解消法など、海外展開における戦略策定につながる内容となっておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。 日時:平成29年2月28日(火) 14:00~17:00(受付は13:30~)会場:沖縄産業支援センター 3階大会議室(那覇市字小禄1831-1)※事前申し込みをメールまたは電話で受け付けます(無料/定員50名) 詳細は下記沖縄県産業振興公社サイトにて。http://okinawa-ric.jp/news/seminar/10331.php 【この件に関するお問合せ先】 (公財)沖縄県産業振興公社 海外・ビジネス支援課(担当:足立・平良・又吉) TEL:098-859-6238 E-Mail:kaigai@okinawa-ric.or.jp …
[ 詳細を見る ]